クルーソンは1925年に創設された金属部品メーカーです。30年代頃までには,ギター・メーカーにペグやテール
ピースなどの金属パーツ全般を供給、40年代後半に発売された"320VP"(通称"クルーソン・デラックス")
や"501VX
スーパー・チューナー"(通称"ワッフル・バック・ペグ")などのペグが高評価を得たことで、ペグ・ブランドとしての認知度が高まります。その軽さとシンプルな構造を実現したクルーソン・デラックスは、ギブソンやフェンダーをはじめとする一流ブランドを含むほとんどのギター・メー
カーに採用され、ギター・ペグブランドとしての地位を不動のものにしました。代表的モデルのクルーソン・デラックスが初めて出荷されたのは46年頃。最初期にはギア・カバーに文字が刻印されていましたが、50年中期頃には一旦、刻印がなくなります。そして、56年後半に再度50年中期以前と同じ刻印が復活します。それは、ギア・カバーの中央に1列で
「KLUSON
DELUXE」刻印されていることから、「シングル・ライン」「1列刻印」などの名称で呼ばれて
います。
1963年頃から、1列刻印に変わり2列で「KLUSON」「DELUXE」と刻印され始め、
以降はこのスタイルが長く続くことになります。このクルーソン・デラックスを「ダブル・ライン」「2列刻印」などの名称で呼ばれています。70年初頭からのギブソンでは、2列刻印スタイルのクルーソン・デラックスの特注品を使い始めギア・カバーに「GIBSON」「DELUXE」という2列で刻印されたものとなっていました。
クルーソン・デラックスのチューニング・ノブは丸型の金属製またはプラスティック製が標準ですが、関係の深かったギブソン社へは40年代のう
ちから中〜上級モデル向けに特注のプラスティック(パーロイド)製"キー・ストーン"ノブ仕様が採用されていました(中級〜ロー・コスト・モデルは丸型ノ
ブ)。キーストーン・ノブにも製造年で変化が見られ、当初キー・ストーン型ノブは根元のリングがひとつで、これを「シングル・リング・ノブ」「ひとコブ」などの通称で呼びます。そして、キー・ストーン"型ノブは60年後半にリングがふたつに変更され(ゴールド・メッキ
仕様は除く)、こちらは「ダブル・リング・ノブ」「ふたコブ」などと呼ばれます。
フェンダーでも、40年代に発売していたスチール・ギターですでに使用していた流れで、エレクトリック・ソリッド・ギターとして知ら
れる"ブロードキャスター"(最初の正式モデル名は"エスクワイア"2ピックアップ仕様。のちに"テレキャスター"へモデル名変更)にクルーソン・デラッ
クスを採用しています。しかし、フェンダーがデザインした片側に6個のペグが並んだヘッド形状にクルーソン・デラックスを取
り付けるにはスペースが狭かったため、ベース・プレート部分を加工するというアイディアで対処しました。1弦用の上側と6弦用の下側を除き、隣り
合うベース・プレートをネジ穴の中央の位置で横半分に削り落として取り付けスペースを確保するというものです。この加工はフェンダー
社側によって、グラインダーを用いて手作業で行なわれたと伝えられています。
その後、クルーソン・デラックス(2列刻印)は80年代初頭まで生産されていたようです。おそらく最後の使用例として知られるのが、81年に発売さ
れたフェンダー"ブレット"のファースト・バージョン(テレキャスター・スタイルでローズウッド指板ネックのモデル)でしょう。しかし、生産終了(中断)
時期がハッキリしないほど、その頃はクルーソン・ブランドの存在感は失われていました。
クルーソンが注目を集めるようになったのは、80年代後期から巻き起った世界的なビンテージ・ギター・ブームの影響です。クルーソン・デ
ラックスのシンプルな構造によるサウンド面への影響とそのルックスが見直されたわけです。90年代後期にはアメリカのギター・パーツ会社"WD"によりクルーソン・ブランドが待望の復活を果たします。そして、近年には全面的な仕様の見直しを決行。ストリング・ポストを1/4インチ
(6.35o)に変更するなど、よりオリジナル仕様を尊重した変更がなされています。
|